NF日経レバ
見通し
[東京 13日 ロイター]
– きょうの東京株式市場で、日経平均株価は続伸し最高値を更新する見通し。
節目の4万3000円台に乗せ、堅調な地合いとなりそうだ。
前日に公表された米消費者物価指数(CPI)は概ね市場予想と一致する内容で、米株高となった流れを引き継ぐとみられる。
引き続き半導体関連やハイテク株の一角のしっか
りとした推移が予想されるほか、内需株の物色も続くのではないかとの指摘があった。
日経平均の予想レンジは4万3000円─4万3500円。
きょうの東京株式市場で日経平均は4万3000円台に乗せ、連日の最高値更新とな
りそうだ。米労働省が12日に発表した7月のCPIは、前年比2.7%上昇。伸びは前
月から横ばいで、市場予想の2.8%を下回った。前月比は0.2%上昇と、伸びは前月
の0.3%から鈍化し、市場予想と一致した。
米利下げ期待が維持されたことで米国株が上昇し、東京市場でも買い先行の展開
となる見通し。市場では「買い遅れている投資家も多いとみられ、利益確定売りも交えな
がらきょうもしっかりした展開になりそうだ」(東洋証券のストラテジスト・大塚竜太氏
)との声があった。足元では売買代金も膨らんでおり、株高のモメンタムは維持されると
みられている。
ハイテク関連に加えて、自動車なども以前に比べて買いやすくなっており、全体
的に物色が広がるのではないか、との指摘もあった。
足元のドルは147円台後半と前日の取引時間中に比べて円高方向に振れている
が、「米利下げ期待が維持される中で急激に円高が進んでいるわけではないので、株式市
場の重しにはならなそうだ」(大塚氏)という。
主なスケジュールでは、国内では7月の国内企業物価指数が公表予定となってい
る。海外では米国で住宅ローン・借換え申請指数が発表される予定。
前日の米国株市場では、主要3指数がそろって上昇。ナスダック総合<.IXIC>と
S&P総合500種<.SPX>は過去最高値で取引を終えた。7月CPIの伸びが概ね市場予
想通りになったことで、米連邦準備理事会(FRB)が9月の次回会合で利下げに踏み切
るとの観測が裏付けられた。
戦略
想定レンジ補正値込み32,200〜32,700円。
結果

始値 | 高値 | 安値 | 終値 | |
日経225 | 43,090 | 43,451 (43,500) | 43,008 (43,000) | 43,274 +658 |
NF日経レバ | 32,040 | 32,390 (32,700) | 31,740 (32,200) | 32,180 +840 |
強い相場展開。
反省
11,100〜11,300円のズレ。
連続した強い展開でズレも大きく縮まっている。
ちょっと予想しにくいので、場当たりで対応するべき。
東京市場サマリー(MOOMOO証券より引用)
市場概況
13日の日経平均は大幅に6日続伸。終値は556円高の43274円。米国株が市場予想並みの7月消費者物価指数(CPI)を消化して強く買われたことを好感して、寄り付きから300円を超える上昇。節目の43000円を上回った。43200円台に乗せた後にいったん失速したが、43000円は割り込むことなく盛り返すと、以降は上げ幅を広げる展開。
500円を超える上昇で前場を終えると、後場には上げ幅を700円超に広げて43500円に迫る場面も見られた。43500円は超えられず、14時辺りからはやや値を消したものの、500円を超える上昇で取引を終えた。
東証プライムの売買代金は概算で6兆3300億円。業種別ではその他製品、空運、非鉄金属などが上昇した一方、鉱業、パルプ・紙、食料品などが下落した。
8月13日の東証プライム市場では、買い優勢金額は1.24万億円、売り優勢金額は1.19万億円となった。
トップニュース
半導体製造装置関連が軒並み上昇、SOX指数新高値受け出遅れ物色の矛先が向く◇
$アドバンテスト (6857.JP)$ 、 $ディスコ (6146.JP)$ 、 $レーザーテック (6920.JP)$ 、 $東京エレクトロン (8035.JP)$ など半導体製造装置大手が軒並み上値指向を強めている。
前日の米国株市場ではハイテク株に物色の矛先が向かい、特に半導体関連株に買いが目立ち、フィラデルフィア半導体株指数(SOX指数)は3%高と大きく上昇し、年初来高値を更新した。これを受けて東京市場でも出遅れ感のある同関連主力株に仕切り直しの買いを誘導している。
日経半導体株指数に連動する形で組成されたETF、 $NEXT FUNDS 日経半導体株指数連動型上場投信 (200A.JP)$ も足もとで戻り足を鮮明としており、きょうは上値抵抗ラインとして意識された25日移動平均線を上回ってきた。
DBSのエコノミストチームは、日本の第2四半期GDP速報値は0%近辺の成長を示すとみている。同チームは、季節調整済み年率で前期比0.2%増と予想しており、これは第1四半期の縮小を相殺するのにかろうじて足りる程度だ。第2四半期は、対米輸出の減少と中国からの需要低迷が重しとなり、輸出の勢いは弱まった。
国内では、賃金上昇率がインフレ率を下回る中、個人消費は低調なままだったと付け加えた。GDPの弱さが続いていることは、日本銀行が近い将来利上げを行う可能性が低いことを示唆している。
ディスコ-岡三が目標株価引き上げ 先端パッケージ関連装置の需要は継続へ
$ディスコ (6146.JP)$ が3日続伸。岡三証券では、先端パッケージ関連装置の需要は継続へと判断。レーティング「強気」を継続、目標株価を3万9000円→4万8000円と引き上げた。
上組が一時急伸し連日で年初来高値、26年3月期第1四半期決算は大幅な増益に
$上組 (9364.JP)$ が急伸。一時177円高の4548円を付け、連日で年初来高値を更新した。12日引け後、26年3月期第1四半期(25年4−6月)の連結決算を発表。大幅な増益となり好感された。
関電工-丸三が目標株価引き上げ 想定以上の収益拡大を踏まえる
$関電工 (1942.JP)$ が続伸。丸三証券では、想定以上の収益拡大を踏まえ業績予想を修正。投資判断は「買い」を継続し、目標株価を3600円→4550円に引き上げた。
北川精機-大幅反発 リムアドバイザーズが同社株を買い増し 保有割合13.50%→14.55%
$北川精機 (6327.JP)$ が大幅反発。同社について、香港の投資会社であるリム・アドバイザーズ・リミテッドが保有株を買い増した。8月12日受付分の大量保有報告書(5%ルール)で判明した。保有割合は13.50%→14.55%。
日経225の構成銘柄は全般的に上昇し、市場センチメントは改善している。その中で、 $横浜ゴム (5101.JP)$は本日値上がり率トップ、終値は8.29%上昇の5551.0円だった。
一方、値下がり率トップは $ディー・エヌ・エー (2432.JP)$、終値は2.48%下落の2262.5円だった。