2025年8月4日デイトレ

NF日経レバ

見通し


   [東京 4日 ロイター]

 – きょうの東京株式市場で日経平均株価は、続落が想定されている。

前週末の米国市場で雇用統計が市場予想を下回ったことなどを受けて米株が下落したことを嫌気し、売りが優勢になりそうだ。

ドル/円が147円台へと円高に振れたことも投資家心理の重しになるとみられる。

    日経平均の予想レンジは3万9700円─4万0400円。

     

    市場では米株安について「米雇用統計の急速な悪化が確認され、楽観的な見方が大き

く修正された」(三井住友DSアセットマネジメントの市川雅浩チーフマーケットストラ

テジスト)との声が出ている。

    7月の米雇用統計では、労働市場の急激な悪化が示された。

非農業部門雇用者数は予想以上に伸びが鈍化し、過去2カ月分の雇用者数も大幅に下方修正された。

7月ISM製造業景気指数は5カ月連続で節目の50割れとなった。

    ドル/円が147円前半に下落したことは輸出株を中心に逆風になりやすい。

米市場で半導体株安となったことは国内関連株に、米金利の低下は金融株に、それぞれ逆風となりそうだ。

    一方、売り一巡後は「企業による自社株買いや、これまで逆張りスタンスで売り方に

回っていた個人投資家の買いが相場の下支えになるのではないか」(市川氏)との見方も

ある。

    きょうは国内で、三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306.T>、三菱商事<8058.T>

、ローム<6963.T>などが決算を発表する。

米国では6月製造業受注の発表がある。

    前週末の米国株は主要3指数が下落して取引を終えた。

トランプ米大統領が前日に多くの貿易相手国・地域に対する相互関税を課す大統領令に署名したことや、朝方発表された7月の米雇用統計で労働市場の減速が示唆されたことで、売り圧力が高まった。

戦略

    想定レンジ補正値込み27,400〜28,100円

結果

前場早々の底値も、終日回復相場となる。

始値高値安値終値
日経22540,11840,332
(40,400)
39,850
(39,700)
40,290
△508
NF日経レバ27,36027,940
(28,100)
27,310
(27,400)
27,920
△735

反省

ぼうら12,400〜12,500円のズレ。ズレやや拡大。

暴落もロイター予想、想定レンジの範囲内で比較的取りやすい展開。

東京市場サマリー(MOOMOO証券より引用)

市場概況

4日の日経平均は大幅続落。終値は508円安の40290円。弱い米7月雇用統計を受けて、1日の米国市場では米国株が大幅安となり、為替市場では円高(ドル安)が進行した。これらを嫌気して600円超下げて始まると、節目の4万円を割り込み、下げ幅を900円超に拡大。ただ、39800円台では売りが一巡し、安値は早い時間につけた。

売り一巡後は緩やかに値を戻し、40100円台で前場を終了。後場は動意薄となる時間が長かったが、14時台半ば辺りからじわじわと下げ幅を縮めた。結局、500円を超える下落とはなったものの、40300円台まで戻す場面もあり、高値圏で取引を終えた。新興銘柄の動きが良く、グロース250指数は売り先行から切り返してプラスで終えた。

東証プライムの売買代金は概算で4兆8000億円。業種別ではその他製品、不動産、精密機器などが上昇した一方、銀行、鉱業、サービスなどが下落した。

【本日の買い売り優勢状況】

8月4日の東証プライム市場では、買い優勢金額は8,481.95億円、売り優勢金額は9,515.68億円となった。

トップニュース

【三菱商事決算】1Q純利益は前年同期比42.7%減の2031億円、市場予想上回る

 $三菱商事 (8058.JP)$ が2026年3月期第1四半期(1Q、25年4~6月)連結業績を発表。

収益(売上高)前年同期比10%減4兆2187億円(市場予想:4.4兆円)。

純利益前年同期比42.7%減2031億円(市場予想:1567億円)。

1株当たり純利益51.59円(市場予想51.65円)。

三菱UFJが急反落、米雇用統計後の内外金利低下で銀行株に売り圧力◇

 $三菱UFJフィナンシャル・グループ (8306.JP)$ が4日ぶりに急反落。  $三井住友フィナンシャルグループ (8316.JP)$ と  $みずほフィナンシャルグループ (8411.JP)$ が大幅続落となるなど、メガバンクが下値を探る展開となっている。

前週末1日発表の7月米雇用統計で、非農業部門雇用者数の増加幅は市場予想を下回り、5月分と6月分は大幅に下方修正された。これを受けて米国景気を巡る悲観が一気に広がり、米連邦準備制度理事会(FRB)による利下げ観測が再燃。米長期金利は4.2%台まで低下(債券価格は上昇)した。東京市場においても投資家のリスク許容度が低下するなかで安全資産となる国債への選好姿勢が広がり、金利に低下圧力が掛かっている。東証の業種別指数で銀行業は下落率トップとなっている。

任天堂が底堅い、4~6月期最終利益19%増で「スイッチ2」販売600万台超える

 $任天堂 (7974.JP)$ が底堅い。同社は前週末1日の取引終了後、26年3月期第1四半期(4~6月)の連結決算を発表。売上高は前年同期比2.3倍の5723億6300万円、最終利益は同18.6%増の960億3200万円となった。最終増益となったほか、新型ゲーム機「Nintendo Switch2(ニンテンドースイッチ・ツー)」の良好な販売状況が確認された形となり、株価の下支え要因となったようだ。

INPEX-5日ぶり大幅反落 OPECプラス有志国、9月に日量54万バレル増産=日経

 $INPEX (1605.JP)$ が5日ぶり大幅反落。日本経済新聞電子版は3日21時56分、石油輸出国機構(OPEC)と非加盟のロシアなどで構成する「OPECプラス」の有志国が3日、9月の生産を日量54万7000バレル増やすことを決めたと報じた。

【動いた日本株トップ】

日経225の構成銘柄は横ばいで推移し、市場センチメントは変化していない。その中で、 $任天堂 (7974.JP)$は本日値上がり率トップ、終値は5.12%上昇の13240.0円だった。

一方、値下がり率トップは $ヤマハ (7951.JP)$、終値は8.00%下落の1001.0円だった。

タイトルとURLをコピーしました