■ 戦略のまとめ
前日の上昇を受け、米国市場の堅調さと円安基調を背景に上値トライを想定した。
NF日経レバ(1570)は47,000〜47,900円を予想レンジとし、
高値圏での利益確定売りを警戒しつつも押し目買いスタンスを推奨。
5日線46,800円を下値サポートと見立て、トレンド継続を期待した。

■ 実際の値動き
NF日経レバ(1570)は、
始値47,160円、高値47,580円、安値45,710円、終値45,730円(前日比−1,480円、−3.13%)。
日経平均も同様に急落し、
**始値52,294円、高値52,636円、安値51,497円、終値51,497円(−924円、−1.76%)**と大幅反落。
前場は堅調に見えたが、ソフトバンクGなど主力株の売りが波及し、
後場は節目の52,000円を割り込むと下げに拍車がかかった。
NF日経レバも午後から下落トレンドを強め、
終値は安値圏で引ける形となった。
■ 本日の日経225とNF日経レバの乖離値及び値幅
- 日経225乖離値:5,100〜4,800円
- NF日経レバ値幅:1,800円
乖離値は前日の上昇分を帳消しにし、想定レンジを大きく下抜けた。
テクニカル的にはボリンジャーバンド下限(45,563円)を下回る形で終えており、
短期的な売られすぎシグナルが点灯している。
MACDは−262と急低下、シグナル線との乖離が拡大しており、
下降トレンドが強まるサインである。
出来高も後場にかけて増加しており、投げ売りの動きが散見された。
■ 反省
想定した47,000円の押し目ラインが全く機能せず、
寄り付きから高値をつけて以降、終日売り優勢の展開。
為替が円安で推移していたにもかかわらず、
需給の悪化とハイテク株の調整が重なり、
予想は完全に外れた形となった。
今回の反省点は、
「上昇トレンドへの過信」と「節目割れ後の戻り警戒不足」である。
地合いの変化を早期に察知できなかったことが痛手となった。
■ 東京市場サマリー(MOOMOO証券より引用)
11月4日の日経平均は4日ぶりの大幅反落。終値は51,497円(−914円)。
寄り付きは弱めに始まり、一時プラス圏に浮上するも続かず。
後場は**ソフトバンクグループ(9984)**の下落が全体を押し下げ、
節目の52,000円を割り込んで下げ幅を拡大。
クロージングオークションでは900円超の下げで安値引け。
業種別では、空運、石油・石炭が上昇した一方で、
海運、情報・通信、サービスが下落。
注目ニュースでは、
- トヨタ自動車(7203):5日決算発表予定。米国販売好調も関税リスクを警戒。
- 任天堂(7974):経常利益を21%上方修正、配当も52円増額。好材料。
- 三菱商事(8058):上期最終益42%減で株価急落。
- 日本郵船(9101):商船三井の下方修正を受け急落。
値上がり率トップ:住友ファーマ(4506) +23.75%
値下がり率トップ:ソシオネクスト(6526) −20.05%
■ 本日の注目銘柄
- 任天堂(7974) — 決算上方修正と増配で再評価期待。
- トヨタ自動車(7203) — 明日の決算が相場の焦点。
- ソフトバンクG(9984) — 日経の下落主因。リバウンド狙いに注目。
■ 次回戦略
短期的には下値模索の動きが続く見通し。
NF日経レバ(1570)は45,500円近辺が下値メド。
MACDとRSIの両指標が売られすぎ圏に達しており、
明日はテクニカル的な自律反発の可能性がある。
ただし、52,000円を再び上回るまでは「戻り売り優勢」シナリオを維持する。
買いは焦らず、5日線回復(目安46,800円)を確認してからが安全圏である。
■ 閉めの言葉
11月相場初日は波乱の幕開けとなった。
好材料があっても地合いが弱ければ逆風に変わる、
市場の冷徹さを痛感する一日であった。
「期待よりリスク管理」——それが今日の教訓である。
明日は一度深呼吸をして、相場の呼吸を取り戻したい。

